ページ内目次
ログイン
ナビゲーター
Forms
トップテンリスト
メニューバー
ツールバー
ワイルドカードクエリ
キーボードショートカット
🔑 Oracle EBS 初ログインの流れ
🖥 ① ログイン画面
-
ユーザー名と初期パスワードを入力してログインします。
-
初期パスワードがわからない場合は、DBA(データベース管理者)に聞きましょう。
-
ログイン画面では以下が選べることがあります:
-
パスワードを忘れた人向けのリンク
-
新規ユーザー登録
-
言語の選択(例:英語・ポルトガル語など)
-
アクセシビリティ(画面読み上げなどの支援機能)
-
🔐 ② 初回ログイン後に新しいパスワードを設定
-
最初にログインすると、新しいパスワードを作ってくださいと言われます。
-
パスワードを決めて「Submit(送信)」を押しましょう。
🏠 ③ ログイン後のホーム画面
ログイン後の画面で、見るべきポイントは3つです:
画面の場所 | 説明 |
---|---|
📋 左側の「Navigator(ナビゲーター)」 | あなたの担当業務(Responsibility)が並んでいます。 ここから使う機能にアクセスします。 |
📩 真ん中の「Worklist(ワークリスト)」 | あなたが承認すべきタスクがここに表示されます。 例:申請された購買依頼、請求書など。 |
⚙️ 右上の「Preferences(設定)」 | 言語・日付の書き方・時間帯・数値の表示方法などを自分好みに設定できます。 |
📆 ④ Vacation Rule(休暇ルール)の設定
✅ とっても大事!忘れずに設定しよう!
-
自分が休暇に入ると、自分宛の通知や承認依頼が止まってしまいます!
-
「Vacation Rules」から代わりに通知を受け取る人を設定しましょう。
設定できる項目 | 説明 |
---|---|
期間 | 休暇の開始日と終了日を入力 |
コメント | 「休暇中です。通知は〇〇さんに送られます」など自由に記入 |
通知の扱い | 通知を「代理処理(Delegate)」するか、「権限を移す(Transfer)」かを選べます |
設定が完了したら、右下の「Apply(適用)」を押します。
⚙️ ⑤ ユーザー設定(Preferences)の確認
初回ログイン時はここを必ずチェック!
-
「Preferences」から、以下を設定できます:
設定項目 | 説明 | 例 |
---|---|---|
言語 | 表示言語を選べます | 英語、日本語など |
地域(Territory) | 日付・数値の書き方に影響 | 日本、アメリカなど |
日付形式 | どんな順番で日付を書くか | 例:YYYY/MM/DD or MM/DD/YYYY |
時刻の地域(Time zone) | 正しい時間が表示されるように設定 | 例:Asia/Tokyo |
数値の形式 | 小数点やカンマの表示方法 | 例:1,234.56(米国)or 1.234,56(ブラジル) |
📝 まとめ:最初にやるべきこと
やること | 理由 |
---|---|
✅ パスワードの変更 | セキュリティのため必須 |
✅ 担当業務(Responsibility)の確認 | 自分が必要な機能にアクセスできるかチェック |
✅ 休暇ルールの設定 | 承認が止まらないようにするため |
✅ ユーザー設定の確認 | 日付や数値の形式が正しくないとトラブルになります |
💡補足:Responsibility(責任)とは?
Oracle EBSでは、ユーザーが使えるメニューや機能は「Responsibility(担当業務)」によって決まります。たとえば:
-
「購買担当者」ならPO(発注)モジュールが使える
-
「会計担当者」ならAP(買掛金)やGL(総勘定元帳)が使える
🧭 Oracle EBS のナビゲーション
🎯 目標:Oracle EBSのメニューから、実際の業務(請求書入力など)をするための場所までたどりつく方法を学ぶ!
① 画面の左側「Navigator(ナビゲーター)」を使おう
-
Oracleにログインしたら、左側に「Navigator(ナビゲーター)」というメニュー一覧があります。
-
ここには「Responsibility(担当業務)」が表示されます。
-
例:「Receivables(売掛金管理)」や「Payables(買掛金管理)」など。
-
② 担当業務(Responsibility)をクリックすると、メニューが表示される
たとえば、「Receivables(売掛金)」をクリックすると、以下のようなサブメニューが出てきます:
-
フォルダ(📁)の形をしたメニュー
-
例:
Bills Receivable
,Collections
,Transactions
など
→ 開くと中に複数の機能があります
-
-
アイコンが「小さい画面」みたいなやつ
→ これは「Forms(フォーム)」という昔ながらの画面
→ Javaで動きます(※初回起動に時間がかかる) -
アイコンが「紙のページ」っぽいやつ
→ これは「HTMLベースの画面」=ブラウザで動く新しい画面です
③ 「Forms画面」と「HTML画面」の違いを知ろう
種類 | 見た目 | 特徴 |
---|---|---|
Forms(フォーム)画面 | Javaで開く。古いけど高機能。 | データ入力や操作がしやすい。初回だけ少し時間がかかる。 |
HTML画面 | 普通のWeb画面。ブラウザで動く。 | 新しくて軽い。Oracle Cloudではこちらが主流になる予定。 |
🔍 例①:HTMLの画面を見る
-
メニューの中で「📄 Notifications(通知)」をクリックすると、HTML画面が開きます。
-
これは、ログイン直後に見た「Worklist(作業リスト)」と同じ内容です。
-
承認すべきタスク(請求書、申請など)がここに並びます。
-
🔍 例②:Formsの画面を見る
-
メニューの中で「📺 Transactions(取引)」をクリックすると、Forms(Java)画面が開きます。
-
これは、請求書(Invoice)やメモ(Credit Memo / Debit Memo)を入力する画面です。
📌 Forms画面の特徴:
-
「画面が大きい」「入力項目が多い」
-
マウスで自由にレイアウトを動かせる
-
画面が重いこともあるけど、慣れればかなり便利!
🏁 まとめ
ポイント | 説明 |
---|---|
✅ 左のNavigatorから担当業務を選ぶ | 例:「Receivables」など |
✅ メニューのアイコンを見て画面のタイプを判断 | 「📄=HTML」「📺=Forms」 |
✅ HTML画面はブラウザで開く | 比較的新しく、Cloudでは主流になる予定 |
✅ Forms画面はJavaで開く | 昔ながらだが機能が豊富、今でも現場でよく使う |
✅ 請求書などの入力はForms画面でやることが多い | 特に「Transactions」は要チェック! |
🎯 Forms画面操作:
Forms(フォーム)画面での基本的な操作方法・画面の動き方を覚えよう!
🔹 1. まず大事なこと
-
Oracleにログインして「Responsibility(担当業務)」を選んだら、まず1つはForms機能を開く必要があります。
-
例えば、「Receivables(売掛金管理)」の中にある
Transactions
をクリックすると、フォーム画面(Javaで動くやつ)が開きます。
🔹 2. Forms画面を開いた後の基本操作
✅ 複数のForms画面を同時に開ける!
-
フォームは複数の画面を同時に開いて使うことが可能。
-
HTML画面(ブラウザ)は、同時に開けるけど管理が少し面倒(どの画面で何してるか分かりにくい)。
🔹 3. ナビゲーションの見方(画面の左側のメニュー)
✅ メニューの「+マーク」「−マーク」の意味
表示 | 意味 |
---|---|
➕(プラス) | **メニュー(フォルダ)**です。中に機能が入ってます。 |
➖(マイナス) | メニューが展開中(中が見えている状態)です。 |
何もない(アイコンだけ) | 機能(Function)そのものです。クリックすると画面が開きます。 |
🔹 4. ナビゲーションを整えるボタンの使い方
Oracle Formsのナビゲーション(左メニュー)には、次のような便利ボタンがあります:
ボタン名 | 説明 |
---|---|
➖➖ Collapse All(すべて閉じる) | メニューを全部たたむ。迷子になったときに便利。 |
➕➕ Expand All(すべて開く) | 全部のメニューを一気に開く。大量に展開されるので注意! |
Expand Branch(ブランチ展開) | 指定したメニューの中だけ開く。サブメニューも含めて開いてくれる。 |
Collapse Branch(ブランチ閉じる) | 指定したメニューの中だけ閉じる。 |
🔹 5. 機能を探したいときの裏ワザ:Ctrl + L
-
もし「使いたい機能がどこにあるか分からない」時は、キーボードの Ctrl + L を押して検索できます。
-
例:
-
transaction%
と入力すると、名前に「transaction」を含む全機能を検索して表示。 -
「%」はワイルドカード(検索のあいまい指定)です。Windowsの「*」みたいなもの。
-
🔹 6. Forms画面の操作(ウィンドウ操作)
操作 | 方法 |
---|---|
最小化 | 左上の「ー」ボタンをクリック |
最大化 | 画面をダブルクリックまたは右上の「□」ボタン |
元の大きさに戻す | ダブルクリックもう一度 |
閉じる | 右上の「×」をクリック |
📝 注意!
Forms画面は最大化してもレイアウトが崩れることがあります。なので「元の大きさで使うのがベスト」です。
🧠 補足メモ
用語 | やさしい意味 |
---|---|
Responsibility | 自分の担当業務(例:売掛金、仕入など) |
Forms Function | Javaで動く画面。古いけど高機能。 |
HTML Function | Webブラウザで動く画面。新しいけど簡易的。 |
Function(機能) | クリックして開く「画面」そのもの。 |
Menu(メニュー) | 機能をまとめたフォルダのようなもの。 |
✅ まとめ
-
Oracle EBSでは、まずResponsibilityを選んで、Forms画面を1つ開く。
-
左のNavigator(メニュー)を見て、「+」はメニュー、「アイコン」は機能と見分ける。
-
Collapse All / Expand All / Expand Branch などのボタンを使って、迷子防止・整理整頓しよう。
-
Ctrl + L で画面検索が可能。
%
を使って自由検索! -
Forms画面は最大化せず標準サイズで使うのが見やすい!
🧠 トップテンリストってなに?
よく使う画面(機能)を「お気に入り」に登録して、すぐに開けるようにする仕組みです。
-
毎日よく使う画面(例:伝票登録、入金処理、顧客情報)をリストにしておける
-
ログインのたびに自動で表示される
-
作業がとても速くなる!
✅ トップテンリストに機能を登録する手順(追加方法)
-
Oracle Formsのナビゲーションメニュー(左のメニュー)から、使いたい機能をクリックして選ぶ(ハイライト)
-
選ぶと、右向きの矢印ボタン(➡) が表示される
-
そのボタンにマウスを合わせると「Add to list(リストに追加)」と出てくる
-
➡ をクリックすると、その機能がトップテンリストに追加される!
📌 例:
-
「Transactions(取引)」を選んで➡クリック → トップテンに追加!
-
「Receipts(入金処理)」も追加
-
「Account Details(顧客情報詳細)」も追加
✅ 登録した後の使い方(画面の開き方は3パターン)
方法①:ダブルクリックするだけ!
→ その画面がすぐに開く
例:「Transactions」をダブルクリック → 伝票入力画面が開く
方法②:選んで「Open」ボタンを押す
→ これでも同じように開ける
方法③:キーボードの番号を押すだけ!
-
トップテンリストには番号(1〜10)が付く
-
例えば:
-
①を押す → 「Transactions」画面が開く
-
②を押す → 「Receipts」画面が開く
→ マウスなしでも超高速操作が可能!
-
❌ トップテンリストから削除したいとき
-
トップテンリスト内の消したい機能を選ぶ(ハイライト)
-
今度は左向きの矢印ボタン(⬅)をクリック
-
「Remove from list(リストから削除)」と表示されるので、そのまま実行
-
完了!
🔁 再ログインしてもリストは残る!
-
Oracleを一度閉じても、トップテンリストは記憶されている
-
次にログインした時も、同じトップテンリストが表示される
-
永久保存ではないが、消すまで残る
✨ トップテンリストのいいところまとめ
特徴 | 内容 |
---|---|
✅ 登録簡単 | ➡ を押すだけで追加できる |
✅ 操作が速くなる | 毎日の定型作業にぴったり |
✅ キーボード操作可能 | 1〜10番を押すだけで開ける |
✅ ログイン後すぐ使える | 作業の立ち上がりが早い |
✅ 自由に削除も可能 | ⬅ で削除、いつでも調整できる |
📝 用語解説
用語 | 意味 |
---|---|
Top Ten List | よく使う機能をまとめておける「お気に入りリスト」 |
Function(機能) | 画面や操作内容のこと(例:入金登録、請求書発行) |
Responsibility | 担当業務の種類。選ぶと使える機能が決まる |
✅ まとめ
-
トップテンリストは「作業スピードを爆上げ」する神機能!
-
よく使う画面は ➡ で登録し、すぐ開けるようにしよう
-
1〜10キーでキーボードから高速操作もできる
-
消したくなったら ⬅ で簡単削除
-
ログインしてもずっと残るから毎日便利!
💡メニューバー(Menu Bar)の使い方
Oracle Forms画面の上部にあるメニューのことを「メニューバー」と呼びます。
「File(ファイル)、Edit(編集)、View(表示)、Folder、Tools(ツール)、Window(ウィンドウ)、Help(ヘルプ)」などが並んでいるところです。
①【File(ファイル)メニュー】
-
File → Open(開く)
これは、フォーム(画面)を開くための機能で、ツールバーの「開くボタン」と同じ。
多くの方法で画面は開けるので、実はあまり使いません。 -
ショートカットキーが使える!
メニュー項目に下線(例:File の「F」)があるのは、Altキーと一緒に押すことでキーボードから操作できる合図。-
Alt + F
→ Fileメニューを開く -
Alt + O
→ Openを選択(ただしうまく動作しないときもある)
-
-
グレーアウト(使えない)メニューに注意!
フォームが開いていないと使えない機能がたくさんあります。例:-
Save(保存)
-
Export(エクスポート)
-
Place on Navigator(ナビゲータに保存)
-
②【Export(エクスポート)機能】
これは便利なので要注目!
-
トランザクションの「一覧(リスト)」を、Excelにエクスポートできます。
-
ただし、1件だけのデータ(ヘッダー)ではエクスポートできません。
-
一覧画面(Summary画面)や、明細(Lines)画面でのみ使用可能。
-
-
ファイル → Export → すぐにExcelが開く(超高速!)
📌 補足:Export機能が使えないときは、「リスト形式」ではない可能性あり
③【Place on Navigator(ナビゲータに保存)】
これも意外と知られていない便利機能!
-
作業中の画面(例:請求書など)を、一時的に保存して後で開き直せる。
-
昼休憩や別の作業に移るときに便利。
-
Navigator(ナビゲータ)画面内の「Documents」に保存される。
-
ダブルクリックで即再表示できる!
📌 保存された情報は実データとは別なので、削除しても実データは消えません。
④【Switch Responsibility(責任の切り替え)】
-
他の「責任(Responsibility)」へ切り替えられるメニュー。
-
例:ReceivablesからPayablesへ切り替え
-
-
ただし、フォームが開いていると切り替えができない(グレーアウト)。
⇒ 必ずNavigator画面で実行!
📝 切り替えると、すべての開いているフォームは閉じられるので、未保存の作業は消えます。注意!
⑤【Preferences(環境設定)と Profiles(プロファイル)】
-
自分専用の設定を変更できます(他のユーザーには影響なし)。
-
例:見た目の色(カラー)を変更、初期値の設定など。
-
-
色の設定でテスト環境と本番環境を区別するのがオススメ!
📌 色変更後は保存(Save)して再ログインしないと反映されないこともあります。
⑥【View(表示)メニュー】
-
Find(検索):検索画面に戻る
-
First Record / Last Record(先頭 / 最後のレコード):検索結果の最初または最後の行へジャンプ
-
Record Info(レコード情報):画面左下を見よう!
🔎 画面左下に注目!
-
例:Record 1/10 → 10件中1件目を表示中
-
保存やエラーのメッセージも左下に出るので、必ず確認するクセをつけよう。
⑦【Attachments(添付)】
-
トランザクションなどにメモやファイルを添付できる。
-
メニューバーの「View → Attachments」から確認・編集可能。
⑧【View Requests(リクエストの確認)】
-
Oracleでは「並列処理(Concurrent Program)」を使ってレポート出力や処理を行う。
-
「View → Requests」で、実行中または完了した処理の履歴を見られる。
-
よく使う機能なので覚えておこう!
⑨【Tools(ツール)メニュー】
▶ 概要:
-
「Tools」は、開いている画面(フォーム)に応じて中身が変わる。
-
代表的な使い方は「会計情報の作成・確認」。
✅ 例:取引(Transactions)画面での Tools メニュー
▷ Create Accounting(会計作成)
-
トランザクションの会計仕訳を作成する。
-
Oracle R12では、実際の「仕訳(accounting)」は別画面で管理される。
▷ View Accounting(会計を見る)
-
会計仕訳がどの勘定科目に影響を与えたかを確認できる。
-
R12では必ずこの画面で確認すること!
-
R11では「Distributions」画面を見ていたが、R12では違う。
-
▷ Balances(残高)
-
トランザクションの金額、税金、未回収金などの情報が見られる。
▷ Line Items / Sales Credit など
-
明細情報や営業担当者(セールスクレジット)なども表示。
▷ Tax(税)
-
自動で計算された消費税・輸出入税などが一覧で表示される。
⑩【Actions(アクション)メニュー】
▶ 概要:
-
「Actions」も画面によって内容が異なる。
-
取引画面では、以下のような操作が可能。
✅ 取引画面での主なアクション
アクション名 | 内容 |
---|---|
Exchange Rate(為替レート) | 他通貨の取引において為替レートを設定できる |
Adjust(調整) | トランザクションの調整(承認権限がないとエラーになる) |
Copy(コピー) | 既存の取引をコピーして新規作成 |
Credit(クレジット) | クレジットメモ(返金伝票)を作成 |
Installments(分割) | 分割払い(1回か複数回)を確認 |
Apply Deposit(前受金の適用) | デポジットの適用が可能 |
Activities(履歴) | その取引に関連する操作履歴を表示(なければ何も表示されない) |
⑪【Window(ウィンドウ)メニュー】
▶ 概要:
-
複数画面を開いているときに、画面の並べ方を変更できる。
機能 | 説明 |
---|---|
Cascade(重ねて表示) | ウィンドウを斜めに重ねて見やすくする(推奨) |
Tile Vertically(縦に並べる) | 縦に並べて表示(あまり使われない) |
Navigator に戻る | ナビゲータ画面に戻ることができる |
⑫【Help(ヘルプ)メニュー】
▶ 概要:
-
ユーザー支援機能。少しクセがあるが、便利なものもあり。
✅ 主な Help 機能
メニュー | 内容 |
---|---|
Oracle Applications Help | Oracle公式のヘルプ(英語。やや使いにくい) |
Keyboard Help(キーボードヘルプ) | 全キーボードショートカット一覧を表示(超重要!) |
About Oracle Applications | 現在のOracleのバージョンなどを表示(例:12.2.8) |
Record History(レコード履歴) | 誰が・いつこのデータを作成/変更したか確認できる |
📝 Record History(レコード履歴)とは?
-
ある取引が「誰によって・いつ」作成・更新されたかが分かる。
-
監査・トラブルシュートに超便利!
-
Support業務の必須ツール。
例:
-
Created by: YAMADA
-
Last updated: 2025/07/28 13:05
📌 一部のバッチ処理は「汎用ユーザー名(interface user)」で登録されることがある。
✅ 補足:フォームごとに機能は変わる!
「Tools」や「Actions」などのメニュー内容は、開いている画面(フォーム)によって異なります。
開いたフォームに応じて使える機能が変わるため、「前と違う!」と思っても焦らずに。
🎓 まとめ
メニュー | 機能の例 |
---|---|
File | フォームの保存・エクスポート・ナビゲータ保存・責任切り替え |
Edit | コピー・貼り付け・プロファイル変更など |
View | 検索、添付ファイル確認、レコード移動、処理リクエストの表示など |
メニュー | よく使う機能 | 備考 |
---|---|---|
Tools | View Accounting、Balances | 会計情報の確認に必須 |
Actions | Copy, Adjust, Credit | 取引に対する操作が可能 |
Window | Cascade、Navigator | 画面の整理や戻るときに使う |
Help | Record History、Keyboard Help | 監査や操作効率アップに役立つ |
🛠 ツールバー
Oracleの画面には「ナビゲーター(左)」「メニューバー(上)」に加えて、「ツールバー(中段)」があります。
🎯 ツールバーとは?
ナビゲーターとメニューバーの間にあるアイコンの列。
よく使う機能に「ワンクリック」でアクセスできます。
✅ 基本ルール
-
何も開いていない時(ナビゲータ画面) → 使えるアイコンは少ない(ほとんどグレーアウト)
-
フォーム(取引など)を開くと → 使えるアイコンが増える
📌 ナビゲーター画面で使える主なアイコン
アイコン | 意味 | 説明 |
---|---|---|
🎩 ハット | 責任の切り替え | 他の「責任(Responsibility)」に切り替える。よく使う。 |
🖨️ プリンタ | 印刷 | ファイル → 印刷と同じ。ほぼ使わない。 |
❓? | ヘルプ | 現在の画面に関するヘルプ。英語で分かりにくいけど一応見られる。 |
📌 フォーム画面(例:取引)を開くと増えるアイコン
アイコン | 名前 | 説明 |
---|---|---|
📄 New(新規) | 新しいレコードを作成(例:新しい取引) | |
🔍 フラッシュライト | 検索(Find)画面を開く(※ない画面もある) | |
🧭 コンパス | ナビゲーター画面に戻る(画面は閉じない) | |
💾 フロッピーディスク | 保存(Save):「記録が保存されました」と左下に表示される | |
✂️ ハサミ | 切り取り(Cut) | |
📋 コピー | コピー(Copy) | |
📥 ペースト | 貼り付け(Paste) | |
🧽 消しゴム | Clear Record:入力した情報を全削除(まだ保存してない内容) | |
❌ ゴミ箱 | Delete Record:登録済みのデータを削除(確認メッセージあり) | |
🌍 地球儀 | 翻訳設定:ログイン言語によって表示が変わる(例:英語→ポルトガル語) | |
📎 クリップ | 添付ファイル(Attachments):書類やコメントなど | |
📂 フォルダアイコン | フォルダツール:並べ替えやカスタムビュー(特定の画面でのみ利用可能) | |
❓ ウィンドウヘルプ | 今開いてるウィンドウに特化したヘルプ |
🧠 よくあるミス
-
画面が青いときは「検索モード(クエリモード)」です。
→ 取引の新規作成などはできません(F11、Ctrl+F11を使う場面)
💡補足ヒント
● クエリモードの使い方(ざっくり)
-
F11
: 検索入力モードに入る(画面が青くなる) -
検索条件を入力
-
Ctrl + F11
: 実行(条件に合うデータを表示)
🏁 まとめ
Oracle EBS の「ツールバー」アイコンについて学びました。
重要なことは以下の通り:
-
画面によって使えるアイコンが変わる
-
多くのアイコンは見た目と機能が一致
-
左下のメッセージに注目(保存成功などが出る)
-
フロッピーディスクは「保存」の意味
-
ハットは責任の切り替え
-
クリップは添付ファイル
-
地球儀は翻訳設定
🔍 ワイルドカード
Oracleフォームで効率よく検索(クエリ)するために「ワイルドカード(特殊文字)」の使い方を学ぶこと
🎯 検索(クエリ)の基本操作:
-
Oracleのフォームで検索をするには:
-
F11
キー を押して「検索モード」に入る -
条件を入力
-
Ctrl + F11
を押して検索を実行する
-
🃏 ワイルドカードとは?
ワイルドカードとは「あいまい検索」ができる特殊な記号のことです。
✅ 1. パーセント記号 %
→ 「どんな文字列でもOK」 という意味
例:
-
DIS%
→ DISで始まる全ての文字列(例:DISCOUNT, DISPLAY) -
%STORE
→ STOREで終わる全ての文字列(例:BOOKSTORE, PETSTORE) -
%SUPER%
→ SUPERを含む文字列(例:DISCOUNT SUPERSTORE)
💡 検索対象の一部だけ分かっているときに便利!
最初と最後に%
をつけると「どこに含まれていてもOK」という意味になる。
✅ 2. アンダースコア _
→ 「1文字だけ何でもOK」 という意味
例:
-
D_SC%
→ Dのあとに1文字、SCで続くもの(例:DISC, D1SC)
💡 特定の文字の位置だけ分からない時に使います。
🔢 数値フィールドでの条件検索
Oracleフォームでは、検索条件に**演算子(記号)**も使えます。
演算子 | 意味 |
---|---|
> | より大きい |
< | より小さい |
>= | 以上 |
<= | 以下 |
BETWEEN X AND Y | X以上Y以下の範囲 |
IS NULL | 値が入っていない |
IS NOT NULL | 値が入っている |
例:
-
> 32
→ 数値が32より大きいデータを探す -
BETWEEN 15 AND 32
→ 15以上32以下のデータを探す -
IS NOT NULL
→ 翻訳フィールドなど「何か入力されている」データのみ検索 -
IS NULL
→ 「空欄」のデータを検索
✏️ まとめ:覚えておきたいワイルドカード検索の書き方
条件 | 入力例 | 説明 |
---|---|---|
部分一致(前後不明) | %DISCOUNT% | 「DISCOUNT」が含まれる全ての文字列 |
部分一致(前方一致) | DISCOUNT% | 「DISCOUNT」で始まる文字列 |
部分一致(後方一致) | %STORE | 「STORE」で終わる文字列 |
曖昧な1文字 | D_SC% | 2文字目が何か分からない |
数値の以上 | >= 30 | 30以上のデータ |
数値の以下 | < 50 | 50未満のデータ |
範囲指定 | BETWEEN 10 AND 20 | 10~20の間のデータ |
NULLチェック | IS NULL / IS NOT NULL | 空欄 or 入力済みデータの抽出 |
🧠 補足
-
F11
:検索モードに入る -
Ctrl + F11
:検索実行 -
Esc
やF4
:検索モードをキャンセル
🎓 この機能を使えるようになると…
-
Oracle EBSの画面で自由自在にデータ検索ができる
-
他の人が探せないデータも素早く見つけられる
-
日々の業務が圧倒的に効率化される!
🎓 キーボードショートカット
🧩 Oracleフォームのショートカット一覧(基本編)
ショートカットキー 内容 補足説明 F11 検索モードに入る(Enter Query) 入力欄が青くなり、検索条件を入力できるようになります Ctrl + F11 検索実行(Run Query) F11で入力した検索条件をもとに、結果を表示します F12 結果件数の予測(Show Count) 実行前に「この検索で何件ヒットするか」を下に表示 F4 検索モード終了、または画面を閉じる 一度押すと「検索モード終了」、もう一度押すと画面を閉じます Ctrl + S データを保存 保存したいときに使用(他のソフトでも定番)
ショートカットキー | 内容 | 補足説明 |
---|---|---|
F11 | 検索モードに入る(Enter Query) | 入力欄が青くなり、検索条件を入力できるようになります |
Ctrl + F11 | 検索実行(Run Query) | F11で入力した検索条件をもとに、結果を表示します |
F12 | 結果件数の予測(Show Count) | 実行前に「この検索で何件ヒットするか」を下に表示 |
F4 | 検索モード終了、または画面を閉じる | 一度押すと「検索モード終了」、もう一度押すと画面を閉じます |
Ctrl + S | データを保存 | 保存したいときに使用(他のソフトでも定番) |
🧭 F12キーの応用:「タブ(Region)」を移動する
Oracleフォームには「タブ」や「セクション(Region)」が複数ある画面があります。
たとえば「Main」「Notes」「More」などのタブです。
操作 | 説明 |
---|---|
F12 を押す | 現在の画面で切り替え可能なタブ(Region)が一覧表示される |
タブを選択 | マウスでクリックして、表示を切り替える(素早く移動) |
📄 ブロック(画面の区切り)の移動
フォームによっては「ブロック(block)」という区切りがあり、上下に移動することがあります。
操作 | 説明 |
---|---|
Shift + Page Up | 一つ上のブロックに移動(例:行 → ヘッダー) |
Shift + Page Down | 一つ下のブロックに移動(例:ヘッダー → 明細) |
📋 データをコピーするショートカット
✅ Shift + F5:1つのフィールドだけコピー
-
前のレコード(前の画面)から、同じ位置の項目を1つだけコピー
-
たとえば「顧客名」や「説明」など
-
項目ごとに Shift + F5 → Tabキー で進むのが基本
✅ Shift + F6:画面全体の内容をコピー
-
その画面にある項目をまとめて全部コピー
-
セットアップ画面などで前のレコードを元に複製するときに便利
-
ただし、全ての画面で使えるわけではない(制限あり)
✏️ 例:バッチソースを複製する場合
-
セットアップ → トランザクション → ソース画面を開く
-
コピーしたい元レコードを選択
-
新しい行を追加
-
Shift + F6 を押す → 画面全体の情報をコピー
-
「名前」や「番号」など一部だけ変更して保存(Ctrl + S)
✅ まとめ
ショートカット | 用途 |
---|---|
F11 | 検索モードに入る |
Ctrl + F11 | 検索を実行する |
F12 | ヒット件数を表示/タブ切り替え |
F4 | 検索モード終了/画面を閉じる |
Ctrl + S | 保存する |
Shift + F5 | 1つの項目だけコピー |
Shift + F6 | 画面全体をコピー(できる画面のみ) |
Shift + PageUp / PageDown | ブロック間の移動(上/下) |