TSOとは?
TSO (Time Sharing Option) は、IBMメインフレーム上のユーザーが複数の対話的な作業を同時に実行できる環境を提供する機能。ユーザーはコマンドを直接入力して実行でき、システムリソースを効率的に共有。主にJCLジョブサブミット、データセット操作、システム管理を行うために使用し、UNIXのような対話型の操作感を提供。
メインフレームとの接続方法
TSOへの接続は、IBM 3270ターミナルエミュレーターやTelnetなどを使用して行う。 ユーザーはログイン後、TSOセッションを開始し、z/OS上で直接操作。ネットワーク経由でメインフレームに接続し、ユーザーIDとパスワードを入力して認証されると、対話的なセッションが開始される。
各コマンドについて
コマンド | 説明 |
---|---|
nslookup | ネットワークのホスト名やIPアドレスの確認 |
allocate | データセットを割り当てる |
rename | データセットの名前を変更する |
listsds | データセット情報をリストする |
listalc | 割り当てられたデータセットを表示する |
send | 他のユーザーにメッセージを送る |
delete | データセットを削除する |
edit | データセットを編集する |
help | コマンドに関するヘルプを表示 |
現在のコマンドを中断したい場合は、Ctrl + Aで中断(TSOのインタラプトキー)。
TSO操作
フォアグラウンドモード
・Line-by-Lineモード: 一行ごとにコマンドを入力し、対話的に操作。
・フルスクリーンモード: ISPFなどを使って、画面全体で操作を行うインタラクティブモード。
バックグラウンドモード
・JCLを使用してバッチジョブをサブミットし、結果をSDSFにアウトプットするモード。
※SDSF(System Display and Search Facility)は、ジョブのステータス確認やログの参照に使用。
TSO実行方法
・Readyプロンプト: TSOにログイン後、直接コマンドを入力。
・ISPF Option 6: ISPFメニュー6画面からTSOコマンドを実行できる。
・ISPFコマンドライン: ISPFトップ画面から"tso "と付けてコマンドを実行できる。
コマンドがエラーになるとき
RACFによる権限不足が原因となることが多く、アクセス権の確認が必要。
RACF (Resource Access Control Facility) は、z/OSのセキュリティ管理システム。ユーザーのアクセス権を制御し、セキュアな操作環境を提供。
最後に
一旦、TSOの概要について整理してみました。(不十分だとは思いますが、、、)次はDATASETやISPFについてまとめたいと思います。