ちょっと証券外務員2種の勉強をはじめました。ChatGPTに相談しながらなので、誤りもあるかもしれませんが、章立てごとに自分用で整理していきます。(今回もチャットGPTに4コマ漫画をお願いしましたが、やっぱりなんか途切れてます、)
証券市場とは?
証券市場とは、有価証券(株式や債券など)が売買される場所のことです。
実は、この市場には2つの種類があります。
🟠 発行市場(プライマリー・マーケット)
これは、企業が資金を調達するために新たに株式や債券を発行し、投資家に販売する場所。企業と投資家が直接つながる、最初の出会いの場です。
🔵 流通市場(セカンダリー・マーケット)
こちらは、投資家同士がすでに発行された有価証券を売買する場所です。企業は直接は関わりませんが、この市場の株価動向を参考にしながら、次回の株価発行などを決めていきます。
💡 つまり、発行市場と流通市場は表裏一体の関係にあるのです。
🛡️ 投資者保護とは?自己責任でも守られる部分もある!
「銀行に預けたお金は守られるけど、投資は損しても自己責任」とよく言われますが、それは本当でしょうか?
💰 預金者保護
銀行が破綻しても、1,000万円までの元本と利息は預金保険制度で保護されます。
📉 投資者保護
一方で、株や投資信託には価格変動リスクがあるため、元本保証はありません。
これは「自己責任の原則」と呼ばれています。
とはいえ、全く保護がないわけではありません!
📌 投資者保護基金によって、証券会社が分別保管義務(顧客資産と自社資産を分けて保管すること)に違反した場合、
👉 一般投資家に対して最大1,000万円まで補償される制度があります。
🏛️ 誰が市場を監視してるの?―規制機関について
証券取引が安心・安全に行われるよう、私たちを守る仕組みも整っています。
公的規制機関
-
📌 証券取引等監視委員会(金融庁):違法取引や不正の監視を担当
自主規制機関
-
🏢 日本証券業協会
-
🏦 金融商品取引所(例:東京証券取引所)
-
📘 投資信託協会
これらの組織がルールづくりや監視を行い、市場の健全性を保っているのです。
🌍 サステナブルファイナンスとESG投資って?
近年注目されているのが、社会課題の解決を意識した投資=サステナブルファイナンスです。
🌱 SDGsとは?
国連が掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」は、
2030年までに解決すべき17の目標と169のターゲットから構成されており、世界中で注目されています。
♻️ ESG投資とは?
ESGとは以下の頭文字です:
-
🟢 E:Environment(環境)
-
🟡 S:Social(社会)
-
🔵 G:Governance(企業統治)
財務情報だけでなく、これらの要素も投資判断に組み入れようとするのが「ESG投資」です。
📊 ESG投資の手法いろいろ
投資手法 | 特徴 |
---|---|
❌ ネガティブスクリーニング | ESG配慮の少ない企業を除外 |
✅ ポジティブスクリーニング | ESGに積極的な企業を選定 |
⚖️ インテグレーション | 財務情報+ESGで総合判断 |
📣 エンゲージメント | 株主が企業にESGを促す |
🌍 テーマ投資 | 再エネ・福祉などテーマ重視 |
🏛️ インパクト投資 | 行政・社会課題の解決に貢献 |
これからの時代は、利益だけでなく「社会貢献」も意識した投資がますます重要になります。