ページ内目次
TCA
レコード作成
ジオグラフィ階層
住所スタイル
バリデーション設定
顧客統合
🚀 新機能:Trading Community Architecture(取引コミュニティアーキテクチャ)
1. この新機能の目的
Oracle R12 で新たに導入された Trading Community Architecture(TCA) は、取引先(サプライヤーや顧客)や地理的情報をより効率的に管理するための機能です。これにより、サプライヤー、顧客、住所などのデータを一元管理できるようになります。
この機能は、特に以下のような点で便利です:
-
顧客とサプライヤーのデータを一度作成したら、重複してデータを入力する必要がなくなります。
-
顧客やサプライヤー間の情報のリンクができるため、データの整合性が向上します。
2. なぜ必要だったのか?
Oracle R11i では、顧客とサプライヤーは別々に管理されていました。例えば、もし同じ企業が顧客でもあり、サプライヤーでもある場合、それぞれで別々に情報を入力する必要がありました。以下のような手順です:
-
顧客としての情報入力(住所、名前、電話番号など)
-
サプライヤーとしての情報入力(同じ住所、同じ名前など)
この方法では、同じ情報を何度も入力する必要があり、効率が悪かったです。
3. TCA(取引コミュニティアーキテクチャ)の改善点
R12では、これを解決するために**「パーティ」**という新しい概念が導入されました。
-
パーティ(Party) は、顧客やサプライヤーを指すわけではありません。あくまで「組織の名前」や「取引先情報」のようなものです。
-
パーティを作成した後に、サプライヤーや顧客として変換(リンク)できます。
4. サプライヤーから顧客を作成する方法
もし顧客がサプライヤーである場合、まずはサプライヤーを作成してから、そのサプライヤーを顧客に変換する必要があります。重要なのは、サプライヤーのデータを先に作成しないと、顧客データとして情報が流れません。
-
サプライヤー → 顧客の順番で作成しないと、データの流れが正しくなりません。
5. TCAのメリット
-
データの重複入力なし:一度入力したデータをサプライヤーや顧客で共有できます。
-
管理が簡単:顧客やサプライヤーとして使用する情報は同じパーティからリンクできます。
-
地理的な階層管理:税務目的や顧客作成時の住所スタイルなどを管理できます。
6. 補足
-
TCAは主にマスターデータ管理(MDM)に基づいたアプローチです。これにより、サプライヤーや顧客、住所などの情報を一元的に管理することが可能になり、企業の運用が効率化されます。
-
今後の設定で 地理的な階層(住所など)を税務管理や顧客管理に活用する方法も説明しますが、今回は主に顧客とサプライヤーのデータ統合に関する基本的な話をしています。
🏁 まとめ
Trading Community Architecture(TCA)の導入により、Oracle R12では顧客やサプライヤーのデータが一元管理できるようになり、同じ情報を何度も入力する手間が省けるようになりました。
-
サプライヤー→顧客 の順番でデータを作成する
-
パーティとしてデータを管理し、後からサプライヤーや顧客として変換する
これにより、データの管理がスムーズになり、エラーも減少し、効率的に運用できるようになります。
🚀 顧客レコードをサプライヤーから作成する方法
1. サプライヤーから顧客レコードを作成
-
顧客レコードをサプライヤーから作成するのは、Oracle R12の新しい便利な機能です。
-
ただし、逆に「顧客からサプライヤーを作成する」ことはできません。これは、アカウントペイアブル(AP)モジュールがまだ旧バージョン(11i)のデータ構造を使用しているためです。
-
サプライヤーは 「サプライヤー用テーブル」 にデータを保持しており、そのデータはパーティ(取引先)情報にリンクされるものの、顧客のデータはサプライヤー画面には反映されません。
-
このため、もし新しい顧客が将来的にサプライヤーにもなることが分かっている場合は、まずサプライヤーとして作成し、その後顧客に変換する必要があります。
2. サプライヤーのデータを顧客にコピー
-
まず、サプライヤーの情報(例:住所、取引先名など)をコピーして顧客として作成します。
-
これにより、再入力の手間を省くことができ、すでにサプライヤーとして存在する情報を顧客に反映させることができます。
手順:
-
Payables責任者でサプライヤー情報を表示
-
サプライヤー名:
Consolidated Supplies
-
対象サイト:
Springfield, Texas
-
-
Receivables責任者で顧客を作成
-
顧客の作成画面に行き、サプライヤー名を検索するが、最初は表示されない。
-
その理由は、顧客画面でサプライヤー情報を表示するためのプロファイル設定が必要だからです。
-
3. 必要なプロファイル設定
顧客画面でサプライヤー情報を表示するためには、以下のプロファイル設定を行う必要があります。
-
プロファイル設定:「R Show Parties Without Accounts」
-
設定:
Yes
にすることで、顧客画面でもサプライヤー情報を表示できるようになります。
注意点:
-
サイトレベルで設定を行うと、他のユーザーにも影響を与える可能性があるため、責任者レベルやユーザー個別で設定する方が安全です。
-
4. 顧客作成後
-
設定後、再度顧客作成画面でサプライヤー情報が表示されるようになります。
-
サプライヤー情報から顧客アカウントを作成する際、既存のサプライヤー住所をそのままコピーできます。
サンプル:
-
サプライヤー住所:
Springfield, Texas
-
顧客レコードが作成され、そのアドレスもコピーされます。
5. 顧客レコードが作成される
-
顧客レコードが作成されたことが確認できます。これで、サプライヤーとしての情報が顧客アカウントにリンクされました。
6. まとめ
この機能のポイントは以下の通りです:
-
顧客レコードをサプライヤーから作成できる。
-
顧客からサプライヤーを作成することはできない(APモジュールの制約)。
-
顧客画面でサプライヤー情報を表示するためには、プロファイル設定を行う必要がある。
-
サプライヤー情報をそのままコピーして顧客アカウントを作成できる。
これにより、顧客とサプライヤーのデータ管理が簡単になり、データの重複を避けることができます。
🚀 ジオグラフィー階層とは
ジオグラフィー階層は、顧客、サプライヤー、そして在庫の場所などに対して、地理的な情報を階層的に整理し、誤ったデータ入力を防ぐための新しい機能です。これにより、入力ミスを減らし、正確な情報を維持することができます。
1. ジオグラフィー階層の確認方法
ジオグラフィー階層を確認するためには、Trading Community Manager の責任者メニューにアクセスします。
-
手順:
-
メニューから 「Trading Community」 を選択。
-
サブメニューから 「Administrate」 を選択。
-
「Geography Hierarchy」 をクリック。
-
すると、Oracleで利用可能な国のリストが表示されます。各国に対して、ジオグラフィー階層が設定されているかどうかを確認できます。設定がされている場合は、チェックマークが表示されます。
2. アメリカ(US)のジオグラフィー階層
今回はアメリカ(US)のジオグラフィー階層を例に説明します。USのジオグラフィー階層は次のようになっています。
-
最初のレベル: 州(State)
-
2番目のレベル: 郡(County)
-
3番目のレベル: 市(City)
-
4番目のレベル: 郵便番号(Postal Code)
これらの階層を使って、データがどのレベルに属するのかを整理できます。
3. ジオグラフィー階層の管理とバリデーション
-
ジオグラフィー階層には 「バリデーション」 を管理する機能もあります。これにより、ユーザーが誤った住所を入力するのを防ぐことができます。
-
例: 州、郡、市、郵便番号などの属性を、それぞれ対応するバリデーションと関連付けます。
-
-
バリデーションの設定:
-
Text Validation をオンにすると、その属性(州、郡、市など)が税務情報と関連付けられ、税金計算や編集ルールを適用できます。
-
Geography Validation をオンにすると、住所の作成時に、あらかじめ設定されたリストからの選択を求められます。
-
-
バリデーション設定の詳細:
-
警告、エラーメッセージを設定することができ、ユーザーが誤ったデータを入力した場合に通知を表示できます。
-
4. エアロケーションとロケーションの違い
ジオグラフィー階層は、ロケーション(住所) と エアロケーション(空港などの特定の施設) の2種類があります。両者は少し異なり、異なる属性を持っています。
-
ロケーション(住所): 住所情報(州、郡、市、郵便番号)にマッピングされます。
-
エアロケーション: 例えば空港など特定の施設に対応する属性が異なります。
5. 詳細情報の表示
-
「View Details」 をクリックすると、各階層(州、郡、市、郵便番号)の詳細情報が表示されます。
-
例: 「テキサス州」を選択すると、その州に属する郡がリストに表示されます。
-
さらにその郡の中にある市、そしてその市に属する郵便番号が表示されます。
-
6. 新しいデータの追加
-
新しいレコードを追加するには、階層の任意のレベルで**「+」ボタン**をクリックし、新しいデータを入力します。
-
例えば、新しい郵便番号を追加する場合、郵便番号の階層で「+」ボタンをクリックし、データを追加します。
-
-
削除や更新も可能で、誤ったデータを修正することができます。
7. まとめ
-
ジオグラフィー階層は、住所や施設のデータを整理し、誤入力を防ぐための強力なツールです。
-
各国ごとの階層(州、郡、市、郵便番号など)を適切に設定し、バリデーションを行うことで、正確なデータを維持できます。
-
ロケーションとエアロケーションの違いを理解し、目的に応じた階層設定を行いましょう。
🚀 住所スタイルとジオグラフィー階層の関連
1. 住所スタイルとは
住所スタイルは、顧客、サプライヤー、または在庫の場所(ロケーション)を設定する際に使用されるものです。住所スタイルは国ごとに設定され、Receivables(売掛金管理) モジュールで管理されますが、実際には Payables(買掛金管理) や Inventory(在庫管理) でも使用されます。
2. 住所スタイルの設定方法
住所スタイルを国ごとに関連付けるには、以下の手順を実行します。
-
手順:
-
メニューから「Setup」を選択。
-
「System」をクリックし、「Countries」の機能を選択。
-
住所スタイルを設定したい国を検索(例: United States)。
-
米国(United States)には「Postal address US」という住所スタイルが関連付けられています。この住所スタイルは、米国に関連するすべての顧客に使用されます。
-
3. 住所スタイルの詳細設定
住所スタイルの構造を確認するためには、次の手順を実行します。
-
手順:
-
メニューから「Setup」→「Financials」→「Flexfields」→「Descriptive Segments」を選択。
-
「Receivables」を選んで、「Address」を選択します。
-
住所スタイルが「Postal address US」の場合、その住所構造が表示されます。
-
具体的には、米国の住所スタイルには以下のようにマッピングされます:
-
住所1、住所2、住所3、住所4
-
市(City)は「City」に
-
郡(County)は「County」に
-
州(State)は「State」に
-
郵便番号(Postal Code)は「Postal Code」に
このように、住所スタイルとジオグラフィー階層でのフィールドのマッピングが重要です。例えば、州は「State」に、郡は「County」に、市は「City」に対応するように設定します。
4. エアロケーションの住所スタイル
エアロケーション(空港などの施設)の住所スタイルは、通常の住所スタイルと少し異なります。例えば、米国のエアロケーションには次のようなマッピングがあります:
-
**市(City)**は「Town or City」
-
**州(State)**は「Region 2」
-
**郵便番号(Zip Code)**は「Postal Code」
-
**郡(County)**は「Region 1」
-
**国(Country)**は「Country」
これらのマッピングは、ジオグラフィー階層で設定された内容に一致する必要があります。つまり、エアロケーションの住所フィールドも正しくマッピングされていることが重要です。
5. ジオグラフィー階層とのマッピング
ジオグラフィー階層と住所スタイルの間でフィールドが適切にマッピングされていないと、バリデーションエラーが発生する可能性があります。そのため、顧客やサプライヤーの住所情報を正しく入力するためには、ジオグラフィー階層と住所スタイルのフィールドが一致していることを確認する必要があります。
まとめ
-
住所スタイルは、顧客、サプライヤー、在庫ロケーションなどに関連する住所情報を管理するための設定です。
-
住所スタイルのフィールド(例: 州、郡、市など)は、ジオグラフィー階層のフィールドとマッピングされます。
-
住所スタイルを正しく設定し、ジオグラフィー階層と一致させることが、データ入力やバリデーションを正確に行うために非常に重要です。
🚀 ジオグラフィー階層の適用例 - 顧客住所の作成
1. 顧客住所作成画面
まず、私は顧客作成画面にいます。ここでは、以前「サプライヤー」として作成した顧客を顧客としてコピーした状態です。ジオグラフィー階層の改善により、サプライヤーをそのまま顧客に変換できるようになっています。
2. 新しい「配送先住所」の作成
次に、この顧客に「配送先住所(Ship To Site)」を作成する方法を見てみましょう。
-
手順:
-
顧客画面で「Create Site(サイト作成)」ボタンをクリック。
-
サプライヤーからコピーした既存の住所が表示されますが、新しい住所を作成したい場合は、住所を手入力します。
-
新しい住所として「Second Street」、「Houston」、「County」と「郵便番号」を入力。
-
住所が正しく入力されている場合、「Finish」をクリックし、「Save」および「Apply」を押して住所を保存します。
-
3. バリデーションエラーと警告
住所を保存しようとすると、いくつかのフィールドでバリデーションエラーが発生する場合があります。
-
例えば、**郡(County)や市(City)**の入力に誤りがある場合、以下の警告が表示されます:
-
「Address elements are not validated(住所の要素が検証されていません)」というメッセージが表示され、誤った住所を保存しようとすると警告が出ます。
-
この警告は無視して適用することもできますが、必ずしも必須ではないため、エラーの詳細に注意することが重要です。
4. 正しい住所情報で保存
誤った情報を修正して、正しい**郡(County)や市(City)**を入力した後、再度保存を試みます。
-
郡と市が正しい場合、エラーは解消され、住所が正常に保存されます。
5. ジオグラフィー階層のバリデーション設定
もし、ジオグラフィー階層でバリデーションをエラーとして設定すると、誤った住所は保存できません。バリデーションエラーが発生した場合、システムは保存を許可しません。
-
設定変更方法:
-
ジオグラフィー階層の設定を変更して、警告ではなくエラーとして設定することで、誤ったデータが保存されることを防ぐことができます。
-
6. 住所データ入力ミスの防止
ジオグラフィー階層を適切に設定することで、誤った住所の入力を防げます。特にERPシステムが大きくなると、データ入力ミスが増えがちです。この機能を活用することで、ユーザーが誤った住所データを入力することを防ぎ、データの整合性を保つことができます。
まとめ
-
ジオグラフィー階層の活用: 顧客住所の作成時に、ジオグラフィー階層による住所バリデーションが機能します。これにより、誤った住所情報が入力されることを防げます。
-
バリデーション設定: ジオグラフィー階層で警告またはエラーの設定を行い、誤ったデータを事前に防ぐことができます。
-
柔軟性: 郵便番号やその他の項目に対するバリデーションを不要にすることもでき、ニーズに合わせて柔軟に設定が可能です。
顧客統合(Customer Merge)の流れ
1. 顧客統合画面へアクセス
🖱️ 操作手順:
-
取引先管理メニュー → 顧客 → **アカウント統合(Account Merge)**を選択
2. 統合の設定
📝 設定項目:
-
統合元アカウントと統合先アカウントを選択
-
統合理由として「重複顧客」や「合併」を選択
-
統合後、元のアカウントを削除するかどうかを設定
3. 統合の実行
⚙️ 操作:
-
サイト選択後、「Save」 → **「Merge」**をクリック
-
バッチ処理も可能(複数の顧客を一度に統合)
-
単一の統合の場合は、「Continue」を選んで即座に実行
4. 進行状況の確認
🔄 進行状況確認:
-
リクエストビューで実行中の顧客統合プログラムを確認
-
顧客サイトが多数の場合、処理に時間がかかることがあります
5. 統合完了後
✔️ 完了確認:
-
統合元の住所が統合先に移行
-
例えば、Texasの住所がNew York Cityの住所に統合
-
統合後、情報が正しく反映される
顧客統合の注意点
⚠️ 注意:
-
統合により関連する住所や取引情報が全て統合される
-
**顧客の分割(Customer Split)**も可能、新しい顧客アカウントを作成して一部の情報を分割
まとめ
📚 学んだこと:
-
顧客統合のプロセス(アカウント統合の方法)
-
ジオグラフィー階層による住所管理・バリデーション
-
サプライヤーを顧客に変換する方法