🌟 はじめてのTalendジョブ:「Hello World」を作ってみよう!
Talend Open Studio の最初の一歩として、「Hello World」と表示するだけの
超シンプルなジョブを作ってみましょう 💡
🛠️ Step 1:ジョブを作成する
-
左側の「📂 Job Designs」を右クリック
-
「🆕 Create job(ジョブを作成)」を選択
-
ジョブ名を入力(例:
myHelloWorld
) -
✅「Finish」をクリック!
👨🔧 これで新しいジョブが作られました!
🧩 Step 2:メッセージボックス部品(tMsgBox)を追加
今回は、メッセージを表示するtMsgBox
という部品を使います 💬
🔍 部品の探し方(どちらでもOK)
-
右側の「🔧 Palette」から
MSG
と検索してtMsgBox
を選ぶ -
画面中央のマス目(Designer)をクリック →
MSG
と入力 →tMsgBox
を選んでダブルクリック!
✏️ Step 3:表示するメッセージを設定
-
追加した
tMsgBox
をダブルクリック -
下に出てくる「Component」設定で、メッセージを入力 ✍️
📝 例:
▶️ Step 4:ジョブを実行する
-
下の「🚀 Run」タブをクリック
-
「Run」ボタンをポチッ!
✅ 小さなウィンドウに、あなたのメッセージが表示されます!
✅ OK を押すと、処理完了です。
❗補足:メッセージが表示されないときは…
もしウィンドウが出てこない場合は…
-
「✋ Kill」でいったん停止
-
もう一度「▶ Run」で再実行!
🔰 Talend Open Studioの基本UI構成
💻 Talendの画面の構成(ざっくりと)
画面の位置 | 名前 | 役割 |
---|---|---|
左上 | リポジトリ(Repository) | ジョブ、コンテキスト、メタデータなどのプロジェクト資源の一覧。家のアイコン付き。 |
中央 | デザイナー(Designer) | ジョブの設計・構成エリア。ジョブの見た目を作る場所。 |
右側 | パレット(Palette) | 利用できるコンポーネント(部品)の一覧。ここから部品をジョブに追加できる。 |
左下 | アウトライン(Outline) | ジョブ内に使われている全コンポーネントの一覧。変数なども見られる。 |
下部タブ | Run / Component / Code など | ジョブの実行、設定、ソースコード表示などの切り替え。 |
🧩 コンポーネントの追加方法
✅ 追加方法は2通り:
-
デザイナーエリアで右クリックして名前を入力する方法(推奨)
-
パレットからドラッグ&ドロップ
→ パレットはあまり使わない人も多いので、画面右上の「−」ボタンで非表示にすることもできます。
📝 Note(メモ)コンポーネントの使い方
-
ポストイットのように使えるメモ。
-
メモはパレットにしかない(デザイナーで入力しても出ない)。
-
説明や注意点を書いておくのに便利。
⚙️ よく使うショートカットと便利機能
操作 | ショートカット | 補足 |
---|---|---|
実行 | F6 | 下部の[Run]タブからも可能。 |
保存 | Ctrl + S | 小さなディスクアイコンでも可能。 |
元に戻す / やり直す | Ctrl + Z / Ctrl + Y | マウスでも可。 |
コピー / ペースト | Ctrl + C / Ctrl + V | 設定付きで貼り付け可能(ラベル・モードも保持)。 |
🔄 コンポーネントの接続と設定
-
接続は矢印で引っ張ってつなぐ(Oマークから)
-
出力/入力などの部品をつなぐことでデータの流れを作る
-
スキーマのコピー:
Edit schema
→Ctrl + C
→ 別の部品に貼り付け(Ctrl + V
)
📦 外部ライブラリのインストール
-
一部のコンポーネントでは外部JARファイル(ライブラリ)が必要。
-
その場合、赤いエラーメッセージと「Install」ボタンが表示される。
-
「Download and install all modules available」 を選択して一括ダウンロード。
🐛 エラーの見つけ方とデバッグ
よくあるエラーの例
-
データ型の不一致(String → Integerなど)
-
変数の参照ミス(context.variable をうまく連結できていない)
解決方法
-
実行して赤い四角で表示されたコンポーネントを確認。
-
Code
タブでエラー位置をクリックすると詳細にジャンプ。 -
必要に応じてスキーマや式を修正。
🔄 タブを閉じてしまった時の対処法
例:Runタブを消してしまった…
→ Window
→ Show View
→ Talend
→ Run job
で元に戻す。
🔧 その他の便利機能
機能 | 説明 |
---|---|
ジョブの複製(Duplicate) | 既存ジョブをテンプレートにして新しいジョブを作れる。 |
接続のラベル名変更 | デフォルトのままだと分かりにくいので、意味ある名前に変更可能(スペース禁止)。 |
コンポーネントの説明表示 | パレットやコンポーネント上でツールチップ、またはF1 キーで詳細説明が表示される。 |
🌱 Talendで「はじめてのジョブ」を作ってみよう!
🎯 目的
データを作って → 変換して → 表示する
という3ステップのシンプルなETL処理を、3つの部品(コンポーネント)で体験します。
🧩 使用するコンポーネント
コンポーネント | 役割 | 補足 |
---|---|---|
tRowGenerator | ダミーデータ(idと名前)を自動生成する | 本物のCSVなどの入力データの代わり |
tMap | データの変換 | 例:名前をすべて大文字にする |
tLogRow | コンソールに出力 | 開発中の動作確認に便利 |
🔧 手順:ジョブを作ってみよう!
1. ジョブを作成する
-
Talendを開く
-
左側「Job Designs」で右クリック →「Create Job」
-
名前をつけて「Finish」
2. コンポーネントを追加
-
デザイナー画面の空白部分をクリックしながら、それぞれ名前を入力してEnterまたはダブルクリック
-
tRowGenerator
-
tMap
-
tLogRow
-
-
矢印でつなぐ
-
tRowGenerator
→tMap
→tLogRow
-
-
接続に名前をつけてもOK(例:
input
,transformedData
)
🧮 3. tRowGeneratorの設定:ダミーデータを作る
-
tRowGenerator
をダブルクリックして設定画面を開く -
「+」ボタンでカラムを2つ追加:
-
id
:データ型はInteger
-
name
:データ型はString
-
-
データ生成方法を指定:
-
id
→Numeric.sequence("s1", 1, 1)
:1から順にID生成 -
name
→TalendDataGenerator.getFirstName()
:ランダムな名前(例:John, Emily)
-
-
生成件数:デフォルトの100件を → 5件に変更
-
右上の「Preview」ボタンでデータ例を確認 → OK
🔄 4. tMapの設定:名前を大文字に変換
-
tMap
をダブルクリック -
入力側(左)のカラム2つを、出力側(右)にドラッグ&ドロップ
-
name
の変換設定:-
関数
StringHandling.UPCASE()
を使って、大文字化 -
式の中:
StringHandling.UPCASE(input_row.name)
のように編集
-
-
テストも可能 → OK → OK → 「Yes」でtLogRow側のスキーマにも反映
🖥 5. tLogRowの設定:見やすく出力
-
出力形式を「Table」に変更して、表形式で表示されるように
▶️ 6. 実行してみよう!
-
画面下の「Run」タブに切り替え
-
「Run」ボタンをクリック
-
結果:以下のような出力が表示されるはず
👀 入力データも見たいときは?
-
tRowGenerator
の出力をtLogRow
にも直接つなぐ -
コピー&ペーストで
tLogRow
をもう1つ配置 -
tRowGenerator
→ 新しいtLogRow
→ 出力形式を「Table」に -
入力データ(元)と変換後(大文字)の両方を比較できる