🖥 仮想マシン環境の構築(VirtualBox)
Oracleサーバー用に仮想マシン(VM)を構築します。
Windowsホストマシン上に VirtualBox を使って LinuxゲストOS を実行します。
✅ VirtualBoxとは?
-
GUIとコマンドライン両方の操作が可能な仮想化ソフトウェア
-
ホスト(Host):VirtualBoxソフトが動作している実際のPC(今回の例ではWindows)
-
ゲスト(Guest):仮想化されたOS(今回の例ではOracle Linux)
1台のホスト上で、複数のゲストOS(仮想マシン)を起動可能(ハードウェアリソースが許す限り)。
🛠 仮想マシン構築ステップ
1. VirtualBoxのインストール
-
ダウンロードサイト:https://www.virtualbox.org
-
自分のホストOS(例:Windows)を選んでインストーラをダウンロード
-
インストール完了後、デスクトップに VirtualBoxアイコンが作成される
2. 仮想マシンの作成(OrclServerVM)
-
VirtualBoxマネージャーを起動し、「新規作成」をクリック
-
名前:
OrclServerVM
-
OSタイプ:Linux
-
バージョン:Oracle Linux(64-bit)
-
メモリ:2GB(推奨はできるだけ多く)
3. 仮想ハードディスクの作成
-
種類:VDI(VirtualBox Disk Image)
-
サイズ割当方式:
-
可変(Dynamically allocated):使用に応じて拡張
-
固定(Fixed size)も選べるが今回は可変を選択
-
-
容量:50GB
🧩 仮想マシンの設定
📌 システム設定
-
メモリやCPUコア数などを調整可能
-
音声機能は無効化(サーバ用途には不要)
🌐 ネットワーク設定
VirtualBoxでは仮想ネットワークアダプタが最大4つ使用可能
各アダプタに異なるネットワークモードを設定可能:
アダプタ1(インターネット接続用)
-
**ブリッジアダプタ(Bridged Adapter)**を使用
-
ホストと同じネットワーク上に配置される(例:Wi-FiやEthernet経由)
アダプタ2(ホストとの内部通信用)
-
ホストオンリーアダプタ(Host-only Adapter)
-
仮想マシン同士、およびホストとだけ通信できるネットワーク
Oracle Linux のダウンロードとインストール手順
🧭 ステップ 1:Oracle Linux のブートイメージをダウンロード
-
Oracle Software Delivery Cloud にアクセス
(※アカウントが必要。未作成の場合はまず作成する) -
検索欄に「Oracle Linux」と入力して検索
-
一覧から最新版の Oracle Linux を選択
-
プラットフォームを指定(例:x86_64)
-
Oracle のライセンス規約に同意してダウンロードを続行
-
ブートイメージ(boot image) だけを選択し、ダウンロードボタンを押す
※実際にダウンロードされるのは「ダウンローダー(.exeファイル)」 -
ダウンローダーを起動すると、Oracle Download Manager が実行され、ダウンロードが自動で始まる
-
数分後に完了し、ブートイメージの入手が完了
🖥 ステップ 2:仮想マシンに Oracle Linux をインストール
-
VirtualBoxマネージャーで作成済みの仮想マシンを起動
-
ダウンロードしたブートイメージを使って起動
-
起動後、インストールオプションを選択し、Enterキーを押す
-
Oracle Linux のインストーラが立ち上がるので、言語選択(例:English)をして「Continue」
🌐 ステップ 3:ネットワーク設定
-
ネットワークインターフェースを有効化
-
自動で IPアドレス、デフォルトゲートウェイ、DNS が割り当てられる
-
サーバーの ホスト名 を設定
-
「Done」で次へ
📦 ステップ 4:インストールソースとソフトウェア選択
-
Public Yum Repository URL を使用
-
URLが正しく読み込まれるとエラーが消える
-
ソフトウェアはデフォルト設定でOK
💽 ステップ 5:ストレージ設定(パーティション)
※今回の例では、前回のインストール残骸を削除し、以下の3つのパーティションを新規作成:
パーティション | マウントポイント | サイズ |
---|---|---|
/boot | /boot | 1GB |
swap | スワップ領域 | 5GB(※RAMの3倍推奨) |
/ (ルート) | / | 残りすべて |
🔐 ステップ 6:rootパスワードの設定とインストール開始
-
rootユーザーのパスワードを設定し、インストールを開始
-
数分待てばインストールが完了
🔁 ステップ 7:再起動とログイン確認
-
サーバーを再起動
-
rootユーザーと先ほど設定したパスワードでログイン成功
Oracle Database 19c サイレントインストール手順(VirtualBox環境)
🧹 ステップ 1:ブートイメージの取り外しと仮想マシンの起動
-
Oracle Linux インストール後は、ブートイメージ(ISO)を仮想ドライブから取り外す
-
仮想マシン(Oracle Server)を再起動
-
rootユーザーでログインできることを確認
🌐 ステップ 2:ネットワーク接続とSSH準備
-
ip a
などで IPアドレス確認 -
SSH接続のため、PuTTYなどのクライアントから接続できるように
-
接続情報:IPアドレス・ユーザー名(root)・パスワード
🛠 ステップ 3:OSと環境のアップデート・初期設定
-
yum update
コマンドでパッケージの最新版へ更新 -
サーバーを再起動し、再度SSH接続
📦 ステップ 4:Oracle Pre-Installation RPM のインストール
-
dnf
パッケージマネージャを使用し、Oracle preinstall RPM をインストール -
このRPMは以下を自動設定:
-
必要なパッケージの依存解決
-
oracleユーザーとグループ(DBA, OINSTALL)の作成
-
カーネルパラメータの変更
-
リソース制限(ulimitなど)
-
💻 ステップ 5:Oracle Database 19c のダウンロード
-
Oracle Software Delivery Cloud にアクセスし「Oracle Database 19.3」を検索
-
「Long Term Release」と「Database Client」選択
-
ライセンスに同意後、**ダウンロードマネージャ用の実行ファイル(.exe)**をDL
-
実行して、データベースインストーラ(ZIP)をダウンロード
📂 ステップ 6:Windows → Linux へファイル転送
-
scp
コマンドを使用して、Windows から Linux(Oracle Server)へZIPファイル転送
📁 ステップ 7:Oracleディレクトリ構成の準備
-
/u01/app/oracle
などにディレクトリ作成 -
所有者を
oracle:oinstall
に設定 -
/u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1
をORACLE_HOME
として設定 -
その中で ZIP を unzip
⚙ ステップ 8:サイレントインストール用のレスポンスファイル編集
-
db_install.rsp
(テンプレート)をコピーし編集 -
主な設定項目:
-
oracle.install.option=INSTALL_DB_AND_CONFIG
-
UNIX_GROUP_NAME=oinstall
-
INVENTORY_LOCATION=/u01/app/oraInventory
-
ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1
-
ORACLE_BASE=/u01/app/oracle
-
oracle.install.db.Edition=EE
(エンタープライズ版) -
oracle.install.db.OSDBA_GROUP=oinstall
-
コンテナDB設定・SID・PDB名・文字セット・メモリ制限など
-
サンプルスキーマを読み込み
-
ファイルシステムストレージ(※学習用)
-
🏗 ステップ 9:インストールの実行
-
runInstaller -silent -responseFile <パス>
を実行 -
最初の試行は OS バージョン未対応メッセージで失敗
-
export CV_ASSUME_DISTID=OL7.6
などで回避策を実施
-
-
レスポンスファイルの設定漏れ修正後、再度インストールを実施
-
警告は無視してOK
-
インストール成功メッセージが出力される
🔄 ステップ 10:Post-Install スクリプトとDB作成
-
rootユーザーで指示された2つのスクリプトを実行
-
oracleユーザーで DB作成用の
runInstaller
を再実行(構成用) -
30分程度待機で Oracle DB が構成される
✅ ステップ 11:接続確認
-
sqlplus / as sysdba
等で DB に接続 -
ログイン成功!Oracle Database 19c をサイレントモードでインストール完了