✅ Jenkins パイプライン:変数と環境変数の使い方
🎯 1. 変数(variables)とは?
🔹 変数ってなに?
-
変数=一時的にデータを保存しておく箱のようなもの。
-
Jenkins Pipelineでは、よく使う値を変数として登録しておくことで、何度も同じ情報を書く手間が省けます。
-
特にDockerを使うパイプラインでは便利です。
🧠 例:Docker用の変数設定(イメージ)
-
repository_url = "https://github.com/~"
-
image_name = "myapp"
上記のように定義しておけば、あとはこの変数をパイプライン内で繰り返し使える!
🛠️ 2. Jenkinsfileで変数を定義する方法
🔤 各変数の意味と使い方
種類 | 定義例 | 特徴 |
---|---|---|
文字列 | def myString = "Hello" | ダブルクォートで囲む |
数値 | def myNumber = 10 | クォートなしでOK |
真偽値 | def myBool = true | true または false |
👉 使うときは
${変数名}
の形で「文字列に差し込む」のが基本です。これを「文字列補間(interpolation)」と言います。🧪 実行手順まとめ(復習)
-
Jenkinsで新しい「パイプラインジョブ」を作成。
-
Jenkinsfile
の内容を貼り付ける。 -
保存 → 「今すぐビルド」をクリック。
-
コンソール出力で、変数の中身が確認できる。
🌱 3. Jenkinsの組み込み環境変数(environment variables)
Jenkinsには、最初から使える便利な変数があります。
自分で定義しなくても使えるのがポイント!
📌 例:BUILD_NUMBER
-
Jenkinsが実行したビルドの番号を自動で割り当ててくれる。
-
1回目は1、2回目は2……と自動でカウントアップされます。
🔁 ビルドするたびに番号が1つずつ増えるのが分かります。
✅ どう役立つの?
Dockerのタグ付けで「latest
」を使うのは推奨されません(上書きされる危険あり)。
代わりにこう書けば、一意のタグが付きます:
これで毎回 myapp:1
, myapp:2
... と別バージョンが作れます!
📘 Jenkins 組み込み変数の一覧
-
BUILD_NUMBER
:ビルド番号 -
JOB_NAME
:ジョブ名 -
BUILD_ID
:ビルドID -
WORKSPACE
:作業フォルダのパス -
BRANCH_NAME
:ブランチ名(Multibranch Pipelineのとき)
📎 公式ドキュメントも確認すると便利です。