Azure試験を受けてから定期的にDMがMicrosoftから届きます。今回、期間内にAI関連の無料講座を受講すると関連試験が無料になるというイベントがあったため、登録しました。無事、期間内に講座を完了させることができ、無料バウチャーをGetできました。バウチャーの期限が6月末でしたので、受けよう!と勉強を始めました。
試験勉強
勉強期間は約2ヶ月でした。毎日30分ほどの学習時間を確保し、追加で必要なときには+αの時間を割きました。
試験当日
試験の当日、大規模なインターネットプロバイダのメンテナンスがあり、通信速度が低下していました。直前までオンライン受験のシステム要件を満たせず、、、。
そういえば、ちょっと歩いたところに、コワーキングスペース兼ホテルがあり、そこのインターネットスピードは速いと聞いたことがあるのを思い出しました。急いで、ホテル予約をして、チェックイン。システム要件チェックを見事クリアできました。
(ホテルを予約したことで、無料で受けられる条件はクリアできず。。。)
試験は、いつも通りピアソンビューから受験環境チェックして、試験開始の流れでした。
試験が始まると、まず最初にプログラミング言語を選ぶラジオボタンが表示されました。やっぱり、そうなの。。。?とこの時点でいきなり面食らいました。とりあえずPythonを選択して試験スタート。
全体の流れは、最初に長い問題があって、次のセクションで短い設問に回答する問題、最後に中くらいの長さの問題がありました。どの問題も60%くらいの自信しかなく、非常に不安でした。
自信のなさとは裏腹に、試験自体は30分ほどで終了しました。あぁやばいな。ホテルもったいなかったな、と思いながら、試験終了のボタンを押しましたが、なんと合格。(たしか780くらい?)レコーディング中にもかかわらず驚きの声を出してしまいました。
最後に
とりあえず、合格できてよかったです。。。公式の出題範囲ごとにマインドマップを作成して、理由付けしながら、実際の利用シナリオも考えつつ、勉強に取り組んだことがよかったのかなと思っています。しばらくはAzureの試験を受けるつもりはありません。秋頃からAZ305の更新が始まるので、しばらくはAZ系の更新対応を行おうと思います。