Python練習の始め方


 Pythonの環境を準備する 

まず、PythonのIDEを準備する。メモなので画像とか張り付けたりはしません。
①PyCharmという統合開発環境のダウンロード
(ここからhttps://www.jetbrains.com/ja-jp/pycharm/

②Community版をダウンロード
(無料だから。トップ画面では有料版のボタンが表示されているがスクロールするCommunity版が出てくる)

③exeファイルを実行

④ウィンドウが開くので基本Nextで
(私はショートカット作るにチェックを入れました。)

⑤初回起動時に利用規定などのポップアップが出るので、チェックしてContinue

⑥一応、日本語仕様にするためにPluginsからJapanese language packをインストールしておく。

⑦設定反映のためソフト再始動(準備完了)



環境ができたので、さっそく何かやっている感をだしたいので、ファイル操作とか線書いたりとかGUIのウィンドウ作ったりとかメール送信したりとかお手軽なものを書いておきます。

 ファイル操作 

ファイルの中身をログに出す
with open("sample.txt") as data:
    contents = data.read()
    print(contents)
    
ファイルの中身を書き換える
with open("sample.txt", mode="w") as data:
    data.write("kakikaeru")
    
ファイルがなければ、新しいファイルが作られる
with open("sample2.txt", mode="w") as data:
    data.write("aaaaaaaaaaa")
    

 Turtle 

ペイントアプリみたいなもの。カメが動いて線が書ける。
import turtle

# Windowサイズ
turtle.setup(600,400,None,None)
# まっすぐ進んで
turtle.forward(100)
# 90度に曲がって
turtle.left(90)
# まっすぐ進んで
turtle.forward(100)
# これがないと画面がすぐ閉じる
turtle.done()

 Tkinter 

GUIウィンドウを作成できる。入力ボックスやボタンなど
import tkinter

window = tkinter.Tk()
#Windowのタイトル
window.title("title name")
#Windowのサイズ
window.geometry("800x450")

#ラベル
label = tkinter.Label(text = u"label test")
# pack(), place(), grid()を記載しないと表示されない。
label.grid(row=0, column=0)
# label.pack(), label.place( x = 10, y = 10 )

#ボタン
button = tkinter.Button(text = u" OK ")
button.grid(row=1, column=1)

#入力
entry = tkinter.Entry()
entry.grid(row=2, column=2)

#チェックボックス
chkbox = tkinter. Checkbutton()
chkbox.grid(row=3, column=0)

#これがないと表示されない
window.mainloop()

 Smtplib 

Gmailを使ってメールを送信する(MSもYAHOOも内容変えれば可)
※Password はApp許可用に自動生成される必要あり。
import smtplib

MY_EMAIL = AAAAAAA@gmail.ccccooom
MY_PASSWORD = pass1234
RECV_ADR = BBBBB@gmail.ccccooom

connection = smtplib.SMTP("smtp.gmail.com")
connection.login(user=MY_EMAIL, password=MY_PASSWORD)
connection.sendmail(from_addr=MY_EMAIL, to_addrs=RECV_ADR, msg="Hello")
connection.close()