PMP試験を受けてみるきっかけ
会社で資格試験の報奨金についての棚卸調査の依頼があり、一覧を作っていました。その過程でPMPの情報を調べていて、前提条件は揃ってるし受けてみようかなと思い立ちました。
私のバックグラウンドについては以下の通りです。
・プロマネ系保有資格:PRINCE2Fundamental, CompTIA project+
・業務経験:前職でAgileチームに参画させていただいた経験あり。
・現在は、海外駐在員
模擬試験みたいなもので、初見で7割くらいいけたので、いけるかもと思いました。
後々わかりましたが、試験問題の多くが従来のWFプロジェクト管理における課題解決、Agile/Hybrid開発における課題解決、グローバル/リモート開発における課題解決に関連しており、私の経歴に準じたものが多く取り組みやすかったためと思います。
使った学習資料は以下です。
・PMP完全攻略テキスト
・「PMP認定試験」で一発合格を目指す
・豆検
前提条件の面倒くささや試験料金から敬遠しておりましたが、頭の片隅にずっと「受ける?受けない?」のモヤモヤな気持ちを持ち続けるのも嫌だなと思い、試験に申し込みました。
テストの申込について
テストの申込については、いろいろな人のブログや完全攻略テキストを参照しました。大まかに以下の手順です。
①PMIアカウント登録(すぐ完了)
②PMP受験申込(1週間くらい)
・レジュメ作成(2日)
・審査待ち(5日くらい)
・追加確認(私はなかった)
③受験料支払い(すぐ完了)
※ここで、メンバーシップ登録するか決められる。なので①の段階でメンバーシップ登録を先走らないでもいい。
④試験日・試験会場の決定(すぐ完了)
自宅受験をしたかったですが、居住地の問題かエラーで予約できず、近くのテストセンターを選択しました。善は急げで、翌日の午後を選択しました。笑。
テスト当日
開始時刻(1:30)の30分前に来るようにとのことでした。おなかの弱い私は、直前にトイレに行かないといけませんので、45分前に到着し、トイレの場所を確認しました。受付時間直前にトイレに入りましたが、フィリピントイレあるあるが発生しました。
トイレは個室が2つありましたが、一つは詰まったまま放置されており、もう一つはドアの設計上、鍵がかけられない仕様となっていました。悩んだ結果、後者を選択し、手でドアを押さえながら、試験前最後の儀式(トイレ)を行いました。
PMP試験でいえば、こんな感じでしょうか。
あなたは、おなかを壊しています。その施設には2つのトイレがありますが、1つは詰まっていて、もう1つはドアが閉まりません。プロジェクトマネージャーとして、次に行うべきアクションは何でしょう。
A. 受付にトイレが使えないことを相談する。
B. その場で泣き崩れる。
C. 別フロアのトイレを借りる。
D. どちらかを選択して用を足す。
おそらくPMP的には私の行動は間違いだと思いますが、現実とはそういうものです。。。
「朝食を抜いて、イリボーを飲んでいるから大丈夫。60問終われば一回休憩できる。※」と自分を鼓舞して受付に向かいました。
※試験は180問230分ですが、早く終われば早く帰れるようです。60問解くと10分の休憩があると書いてありました。
受付でテストセンターの利用方法へのサインをして、ロッカーに向かいました。ロッカーで水をしまうときに、休憩時間の時はこの水を飲みに来てもいいのか?と聞いたら、「試験に休憩なんてないよ」と言われました。嘘やんとリアクションしましたが、スルーされ、次の部屋に移動し、写真撮影となりました。撮影が終わり、いよいよ試験部屋に移動しました。
試験の序盤は、もうトイレ休憩ができないことが気になりすぎて、超高速で終わらせることだけに集中しました。60問解いたところで、画面にはBreakの文字がでて、PCがロックされてしまいました。そのため、試験官を呼びました。そしたら、笑いながら、やっぱり休憩時間あったんだね!と。おいっと思いつつ、これがフィリピン。軽く休憩して、次の60問に取り掛かりました。
試験中盤は次の60問終わればトイレにいけるという安心感のもと、すこし落ち着いて解くことができました。
2回目の休憩が終わり、試験の終盤は、もう的を得ない日本語を読むのに疲れ、陸酔い状態でフィニッシュしました。画面に結果が出ていたのか、出ていなかったのか、まったく気づけず、アンケート画面に進んでしまいました。まぁいいかと思い、試験部屋を出ると受付の人が紙を渡してくれました。
エレベータ待ちをしているときに、その紙をなんとなく眺めていたら、congratulationとpassの文字がありました。お!これは!と受付に戻って、これは結果ですか?と聞いたら、Yesおめでとうと言われたので、めちゃくちゃ安心しました。
結局会場を出たのが、15時前だったので、90分くらいで試験を終えていました。
試験の後で
スコアなどは、48H以内にメールで送るとありました。私の場合はその日の(次の日の)朝3時にメールが来ていました。
さらに、その翌日の夜にCredlyからバッチ登録の案内がきました。
バックグラウンドがあったものの2週間程度でPMPを取得できて、よかったです。PMP&IBSホルダーとして、日々精進していきます。